要注意!サンクコスト効果に打ち勝て!

生活全般

皆さんは、UFOキャッチャー好きですか?

私は好きです。

最近のUFOキャッチャーって、ちょっとずつずらして取るやつが多いですよね。

昔はアームの力が信じられないほど強くて、2つを一気にガシっと掴んで、

そのまま持ち上げて運んでゲットだぜ!!みたいなこともできていたと思いますが、最近は無理ですね。

最近のUFOキャッチャーって、一回始めたらやめられないですよね。

ちょっとずつ動いて、次落ちるかも!と思ってやったらちょっと戻って、もう一回やったらめちゃくちゃいい感じになったけど次また戻ってみたいな感じで、

これいつまで続くねん!!!ってなると同時に、

ここまでやったんだから、ここで諦めるのもったいないな…。

ってなりますよね。

その、「ここまでやったんだから、ここで諦めるのもったいないな…。」がサンクコスト効果です!

すでに投資した費用や労力、時間などのことをサンクコストと言い、日本語では埋没費用とも言われます。

そのサンクコストを惜しんでやめられない、合理的な判断ができないことをサンクコスト効果と言います。

UFOキャッチャーの例はまだ可愛いものですが、これが投資や保険となると話は別です。

特に保険はこのサンクコスト効果にどっぷりハマりやすい典型的なものです。

これまで貯蓄型保険をかけてきて、あと数年で満期になるからそのまま契約しておこう。

生命保険を途中で解約すると、次に入る時に高くなるからこのままにしておこう。

いつまでも保険がやめられないのはこういうサンクコスト効果のせいです。

そのサンクコスト効果に対抗するには、新たな視点を取り入れることが重要です。

いろんな人の意見を聴き、本やインターネットでいろんな情報を収集し、自分の考えを客観的に見れるようにしましょう。

そうすると、本当に正しいかどうかを、改めて冷静に考える事ができます。

人は自分がやっていることを否定したくないと思う生き物です。

だから、今までやってきたことをやめることはなかなかできません。

でも、知識を取り入れ、新しい視点でそのことを見た時に、考え方が変わることがあります。

まずはサンクコスト効果について知り、自分がそういう状況に陥っているかもと気付けるようにしておきましょう!!

UFOキャッチャーで取れない時は、やめるのが本当に悔しくて辛いときがあります。

でも、一旦その場から離れると、意外とその後は未練もなくすぐ忘れることができます。

「ここまで頑張ったのにもったいない!」という気持ちが出てきた時には、一旦冷静になって考えるようにしてみましょう。

環境を変える、そのことから一旦距離を置くというのは、案外いいきっかけになるかもしれません。

手持ちの100円玉がなくなったら、お散歩してみましょう♪

タイトルとURLをコピーしました