2025年9月で満期の火災保険(家財保険)を更新しました。
私は現在、賃貸の戸建てに住んでいます。
契約している家財保険は「お部屋を借りるときの保険(日新火災)」。
以前住んでいた賃貸のアパートのときからずっとこの家財保険を使っていて、今の賃貸の戸建てに引っ越した後も、登録住所を変更して更新しました。
今回も同じ内容で更新しました。
この家財保険は年額4,000円で100万円の家財補償や1億円の個人賠償責任などがついています。
この補償金額等は変更可能で、自分に合った補償金額にすることができます。
この家財保険に個人賠償責任が1億円ついているので、自動車保険の個人賠償責任はつけていません。
保険には補償内容が被ることもあるので、被らないようにすることで保険料を最適化できます。
インターネットで調べれば、どの補償が必要か、不要かをある程度知ることができるので、
最適化で快適な生活に向けて情報収集していきましょう!
今賃貸住宅に住んでいる人は、火災保険を不動産会社が言われた保険会社で契約している人がいるかもしれませんが、不動産会社がおすすめしてこられる火災保険は高い可能性があります。
私も以前住んでいた賃貸のアパートの火災保険は今のものより3,000円くらい高く、補償内容的にはあまり変わりませんでした。
そこでその火災保険は更新せず、自分で「お部屋を借りるときの保険(日新火災)」をインターネットで契約しました。
賃貸住宅の方は一度ご自身の家財保険を確認してみて、もし補償内容があまり変わらず安く契約できる家財保険があるようなら不動産会社に家財保険を自分で契約するというお願いの連絡をしてみてもいいかもしれません。
私の以前の賃貸アパートの時は、知識もなかったので家財保険は最初だけ不動産会社の横にあった保険会社で流れに乗ってスムーズに契約しましたが、それ以降は不動産会社からの連絡もなく、縛りもなさそうだったので、更新のタイミングで自分で勝手に乗り換えました。
保険を比較する時に自分だけの知識で契約するとなると、備えておかないと大変なことになるのではないかと不安になるかもしれませんが、
大家さんや近隣の方に対する補償は相当な金額になることがあるので、そこにはしっかり補償されるようになっているものを選び、自分の物の補償に関してはとにかく「最低限」をカバーするくらいでいいかなと思います。
自分の人生を守るために本当に必要な保険は「自動車保険」「火災保険」「掛け捨ての生命保険(子どもがいる世帯のみ)」の3つで、この保険を自分の生活に最適化することで保険にお金を使いすぎることなく自分の人生を守ることができます。
家財保険も新しいものも出ていたりするので、調べておこうと思います。
情報も必要に応じて更新して、常に最適化できるように心がけていこうと思います。