令和7年度の自動車税の納税通知書が届きました。
通知を開けてみると、普段乗っている小型乗用車と愛車の普通乗用車の2台分の納税通知書が入っていました。
小型乗用車は34,500円、普通乗用車は39,500円で合計74,000円。
やっぱり税金高いですねー。
この自動車税は以前まではコンビニや郵便局、銀行に行って支払いをしていましたが、最近はPayPayやクレジットカード、銀行振込で家にいるまますぐに支払いができます。
今回は「地方税お支払いサイト」から銀行振込を選択して、楽天銀行の口座から振り込みました。
手順は以下の通りです。
【オンラインでのキャッシュレス決済の手順】
①地方税お支払サイトへアクセスする(郵送物の中にアクセスするためのQRコードもあります)
②お支払い画面でカメラを起動し、納税通知書表面のQRコード(eL-QR)を読み取る
③支払い方法を選択し、決済サイト(外部)で支払う
この手順は郵送物の中に同封されている文書に書いてあるので、詳細はそちらをご覧になってください。
同封物の中に「自動車税種別割のグリーン化について」という紙もあり、軽課と重課という分類があるというのを知りました。
【軽課】
令和6年度に初回新規登録され、対象となる自動車(電気・燃料電池・プラグインハイブリッド・天然ガスなどの自動車)であった場合は75%の減税
【重課】
初回新規登録から13年(平成24年3月31日以前に初回新規登録)を経過したガソリン車・LPG車、11年(平成26年3月31日以前に初回新規登録)を経過したディーゼル車は10〜15%増税
私の普通乗用車は平成24年5月に登録だったような気が…。
ということは、来年度から増税!?ガビーン!!そういう増税もあるんですね。今回始めて知りました。
車を持つということは浪費だとはわかっていますが、やはり大きい出費ですね。
固定費の最適化のためには車を持たないのがベストだし、ましてや2台持つのはナンセンス。
なのに私はなぜ2台の車を所有しているのか。
このことについては最初のブログ記事「固定費の最適化で人生が変わる!」でその経緯をお話しているので、ぜひご覧ください。
おっと!こうしちゃいられない!!お金持ちになるため、一層努力します!!!!では!!