【本の紹介】お金が貯まる人が捨てた37のこと

Audibleで「お金が貯まる人が捨てた37のこと/田口 智隆著」を聴きました。

「得るは捨つるなり」

この言葉が本の最初に出てきました。

何かを得るためには何かを捨てなければならないという意味の格言で、この言葉を聴いた時に

「アルミン!!!」

と思いました。

えーっと、どうなさいましたか?となった方、正解。笑

説明いたしますと、この格言を聴いた時に私は

漫画・アニメ「進撃の巨人」のアルミン・アルレルトの名言を思い出したということです。

アルミンの名言は次の一言。

「何も捨てることができない人には何も変えることはできないだろう。
 何かを変えることのできる人間がいるとすれば、その人はきっと、
 大事なものを捨てることができる人だ。」

気になる人は漫画を読むか、アニメを観てください。私はアニメを観ました。

さて、本題に戻ります!笑

この本は、今の自分の生活や身の回りのコト、モノを一度見直してみましょうという本でした。

なんとなくやっていること、無意識にそうなっていることって、生活の中にいっぱいありますよね?

片付けができていない部屋はそれが風景になって気にならなくなってしまうし、ダラダラ過ごすとそれが普通になって時間を無駄にしてしまう。

そういう状況を打破せよ!ということですね。

最近、私は気づいた時に「ソク・断捨離」するというのをやっています。

流行感出して、「シン・○○○」みたいに「ソク・断捨離」と書いてみました。笑

日常生活で、邪魔だとかいらないと気づいた瞬間に捨てる!その時にすぐゴミ袋に入れちゃう!

そうすると、断捨離が苦手な私でも結構どんどん捨てれます。

これまで決断を後回しにしてきましたが、それだといつまで経っても片付かず、結局捨てるという決断は変わらないのにそれまでの時間を無駄に使っていることが多いということに気づきました。

時間の使い方も同様、ルーティン化したことで必要なことをスムーズに進められて、改善にも繋げやすい。

そうやっていらないことを省いていくとやっていくことの濃度も濃くなって、自分の好きなことにかける時間だけで大忙し!笑

これって、なんと幸せなことでしょう!

時間は有限。お金も有限。

この限られた時間やお金で最大幸福を目指します!

そのために、日々の生活で捨てられるものをどんどん捨てて、身軽で自分の好きなモノ、コト、ヒトに囲まれた最高の生活にしちゃいます!

さぁみんなでソク・断捨離!!

タイトルとURLをコピーしました