Audibleで「学びを結果に変えるアウトプット大全/樺沢紫苑著」を聴きました。
この本を通じて、インプットはアウトプットして初めて身につくということを改めて知りました。
インプットとアウトプットの一番効果的な割合は3:7だそうです。
それは人間がインプットしたことをすぐ忘れてしまう生き物だからで、覚えたことも1日後には約66%くらい忘れてしまうとのことでした。
アウトプットすることで脳が「これは何回も使う情報だから覚えておいた方がいいな」と判断し、すぐ引き出せるところに保存してくれるようです。脳って本当にすごい。
アウトプットする頻度は、2週間に3回以上ということでした。
アウトプットの形は、人に話すもよし、日記やブログに書くもよし、とにかく3回以上やりましょう!
私は今、インプットとアウトプットの割合が5:5くらいだと思います。
とりあえずこうやってブログで発信するのが1回、人に話すのが3〜4回くらいかな?
アウトプットは意識しないとできないので、生活のどこかに取り入れられないか考えて、思いついたら即行動していこうと思います。
何かを学習する時は、人に教えるということが一番学習効率が良いそうです。
人に実際に教えなくても、人に教えることを前提に学びに向かうことで学習効果が上がるということでした。
インプットする時に誰かに話したり教えたりすることを前提にインプットすると、聴きながら内容を整理するようになるので理解が深まります。
私もブログでどう発信しようかを考えながらAudibleを聴くと、キーワードをゲットするということを意識しながら聴けるので、何となくぼーっと聴くより積極的に聴けます。
発信の形は様々ありますが、自分に合った形を模索して、どんどん発信していこうと思います。
あと、記憶に残すためにはやはり紙やノートに書いて運動を取り入れて覚えるのがいいようです。
最近はいろんなことをパソコンで完結させてしまっていますが、自分が記憶に残したいことはノートに書くようにしてみようと思います。
ノートに書く時におすすめのボールペンは三菱鉛筆の「JETSTREAM」シリーズです。
このジェットストリームはいろんなカラーや種類が出ていて、最近のおすすめは「JETSTREAM Lite touch ink 4&1」です!
これはとにかく軽い!書きやすい!色もおしゃれ!
これを使ってバリバリ書いてみてください。私もバリバリ書きます!
アウトプットするでー!!!