皆さんはDr.STONEというアニメ(漫画)を知っていますか?
これは、ある日世界全体が緑の光に覆われて、全人類が石化するというところから物語がスタートします。
※ここからはネタバレも含みますので、先を知りたくない人は読まないでください。
主人公の石神千空(いしがみせんくう)(以後「千空」)は根っからの科学オタクで、小さい頃から宇宙に行くことを夢見て、楽しみながら科学の知識を習得し、石化後の世界でも何もない状態から科学の知識を生かして様々な物を作り出し、困難な状況をいつも前向きに乗り越えていきます。
本当に何もないところから、全部作り出すんです。
まず、石化した時に、その瞬間から何秒経ったかをずっと数え続けてたんです。
その秒数、なんと1173億5489万3870秒。年数にして3700年です。
アニメだから現実には無理むり!って思った人もいるかもしれませんが、この発想がすごすぎませんか?
「何が起こったかわからないけど、とりあえず秒数数えて蘇った時にどれくらい経ったかわかるようにしておこう」
って、急に石化する時に考えつきますか?笑
そして、石化しても蘇るつもり!諦めてない!!これが本当にすごい!!
その後、いろんなものが作用して石化が解け、自分一人が3700年後の地球にいて、自分でいろんな実験をして石化を解く方法を見つけ出し、仲間を増やし、科学の力で徐々に地球を蘇らせていきますが、
その時にいろんな知識を活用してどんどん危機を切り抜けていくのです。
今までの人生で、科学の力をあまり深く考えてきていませんでしたが、このDr.STONEのアニメを観て、世の中のほとんどのものが科学技術の進化によって生み出されたものなのだと知ることができました。
その科学の知識を千空が小さい頃から楽しそうに学び、課題に直面するたびに諦めずアプローチし続けることで乗り越えてきて、その知識や技術を生かしてどんどん可能性を切り開いていく姿が本当にかっこよく、前向きなエネルギーをもらえます。
千空はとんでもなくやばい状況でも、諦めません。
考えて考えて考え抜いて、自分の持てる知識と技術を総動員して挑戦して、乗り越えます。
挑戦は失敗することも多々ありますが、それは当然のこととして、諦めずに突き進みます。
その前向きさや諦めない強い気持ちが本当に素敵で、私はアニメ派なのでアニメを観ていつも心が震えて「おぉし!!自分も頑張るでー!!!!!」ってなります。
【千空から学んだこと】
①課題に直面した時に、その状況を楽しむ
②知識は力
③前向きで突き進んでいると、前向きな仲間が集まる
①はこれまでに説明した通り、何が起こっても「そそるぜこれはー!」っていって、笑顔でその課題に飛び込んでいきます。
その前向きさが本当に素敵!
②は知っていることが多ければ多いほど、楽しくいけることがわかりました。
知らないとストレスを感じたり、目標を諦めざるを得ず悲しくなったり、自信を失ったりします。
逆に知っていれば慌てずに対処できたり、乗り越えてさらに自信がついたりと、いいことづくしです。
あと千空は小さい頃から失敗しても諦めず、その次の挑戦に向けて取り組む姿が本当に楽しそうで、好きを追求していくことが深い学びにつながっていることも感じました。
自分が生活している中でも、そうだなと思います。
自分が好きなことは調べたり試したり失敗しても工夫してもう一度やってみたりして、だんだんできるようになったり、よりよくなったりします。
知識って大事。好きなことって大事。
③は千空が究極的に前向きだから、千空の周りには前向きな仲間ばかりで素敵すぎる集団になるんです。
仲間のために、目標達成のために、自分ができることを精一杯やれる仲間が集まるし、
もともとそうじゃない人もそうなっていくのがまたいいです。
自分の周りにどんな人が集まっているかが、自分が今どう行動しているかの基準になるかもなーと思いました。
自分の信念を大切にして、自分で考えて行動し続けていくことの重要性を学びました。
ほら、Dr.STONE観たくなってきたでしょ!!!
ぜひ観てみてください!!!